KK1_seiko-16x9
kk_ishiguro_3-5_16x9.jpg
岡崎市民病院でともに初期研修医時代を同期で過ごした亀島先生(左)と石黒先生(右)

いしぐろ在宅診療所岡崎では、在宅医療の現場で患者さんの状態をより迅速に判断し、適切な治療介入を行うために必要な手段として、ハンディタイプの血液ガス分析装置が活用されています。同院への装置導入を提案し、実際に最も活用している循環器内科医の亀島啓太先生と、院長の石黒剛先生に、装置導入の背景、活用の実際や今後の展望についてお話を伺いました。

kk_ishiguro_3-1_1x1
亀島 啓太先生

亀島 私が在宅医療に取り組み始めてから、患者さんがどことなく体調が悪そうに見えるものの理由がはっきりせず、このまま在宅管理の継続で問題ないのか、病院に紹介して入院する必要があるのか、判断に迷う状況にしばしば直面しました。在宅療養している患者さんを病院に紹介して、結果的に入院の必要なしと判断されて戻されるのは誰にとっても負担にしかならないので、できるかぎり現場で的確に判断したいという思いがありました。そのための判断材料が得られる医療機器として必要性を感じ、導入を提案したのがハンディタイプの血液ガス分析装置でした。血液ガス分析については、病院勤務医だった当時に有用な診断情報が得られたケースを多く経験していたため、有意義な検査だと考えていました。
 血液ガス分析装置が在宅医療の現場でとりわけ有用性を発揮するのは、症状を訴える患者さんからの電話を受け、往診で緊急対応する状況です。訪問診療時に予定の検査を行う目的で持参することもありますが、基本的にはいつ緊急の連絡が入っても使用できるよう、私の場合は診療中、常時携行するようにしています。

石黒 ハンディタイプの血液ガス分析装置は亀島先生が当院に着任してから導入しており、豊田院では未導入なのですが、在宅療養患者さんの診療を現場で完結できるのは大きな魅力だと感じています。この装置がなければ、現場では採血のみ行ってきて検体を検査会社に送り、検査結果は翌日まで不安なまま待たなければなりません。そしてもし異常が見つかれば急いで病院紹介の手続きをすることになります。その場で結果が得られ、紹介の必要性の判断まで行えることの有用性は大きいと思います。

電解質・代謝項目の測定は
薬剤投与量や輸液量の調整に有用

亀島 当院が導入したハンディタイプの血液ガス分析装置では、電解質項目や代謝項目の測定も可能であり、それらが有用性を発揮する場面もあります。例えば心不全患者さんに利尿薬を投与している場合、脱水状態や低カリウム血症に陥っていないかを電解質項目でチェックすることができます。また、代謝項目の測定結果から腎機能低下がみられた場合には、併せて高ナトリウム血症や脱水の有無を電解質項目の結果でみることができます。いずれも現場ですぐに薬剤投与量や輸液量などの調整につなげられることがメリットです。

kk_ishiguro_3-2_4x3

ハンディタイプの血液ガス分析装置エポック(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社製)と専用の測定カード

kk_ishiguro_3-3_16x9

血液ガス分析装置など診療に携行する医療機器を充電するためのスペース

kk_ishiguro_3-4_1x1
石黒 剛 先生

亀島 在宅療養患者さんは、しばしば自覚症状や自分の状態をうまく説明するのが困難です。そこで、血液ガス分析装置によってその場で客観的データとして得た結果を見てもらうことで、入院の必要性など治療方針を理解したうえでの妥当な選択をしてもらいやすいと感じています。また、結果から患者さんの状態が悪く死期が近いと予測される場合に、そのデータを提示することで状況を理解してもらい、在宅看取りの話までできることがあります。現場で血液ガス分析装置が使用できない場合は、検査会社からの結果報告を受けてから電話で説明せざるを得ないのに対し、その場で客観的データに基づき、患者さんと対面で説明できるのは大きなメリットだと思います。

石黒 当院において血液ガス分析装置の使用経験が蓄積してきたなかで、この装置での測定結果と、採血検体による外注の血液検査の結果とが予想以上に一致していることも分かってきました。現状ではHbA1cなど、外注の血液検査が必要な検査項目もあるため、両者を併用している状況です。しかし、基本方針として業務を極力シンプルにしたいと考えているので、もし血液ガス分析装置の活用で外注検査を省略できるなら検体提出の業務負担も減ると期待でき、好ましいと思います。


地域医療コンテンツの新着情報を
Newsletterでお届けします

「地域医療お役立ちコンテンツ」の新着情報をNewsletterでお届けします(不定期)。ご希望の方は下記ボタンからぜひご登録ください。