KK_nosub

ポスト2025に向けた医療制度関連施策
~クリニックの視点から~
第2回

kk_matsuo_4x3

都道府県の医療計画は6年ごとに改定され、2024年度からは第8次※1がスタートしています。医療計画は、医療資源の地域的偏在の是正と医療施設の連携を推進するため、昭和60年の医療法改正により導入されました。当初の内容は都道府県の二次医療圏ごとの病床数の設定、病院の整備目標などが中心で、病院・病床を対象としたものというイメージでしたが、その後「4疾病5事業」ごとの医療連携体制に関する記載が加わり、平成24年の第6次医療計画では「5疾病5事業および在宅医療」※2となって在宅医療がクローズアップされるなど、クリニックにも関連する内容が少しずつ出てきていました。そして平成30年の医療法改正により各都道府県が新たに「外来医療計画」を令和元年度中に策定することとなり、当時は第7次医療計画の追補版という位置づけで策定されたものが、第8次医療計画ではその一部として組みこまれました。今回は、この第8次医療計画の中の外来医療計画に相当する部分について、お話ししたいと思います。

※1 一部の県では第9次や他の名称で記載されていることがある。
※2 第8次では5疾病6事業および在宅医療となる。5疾病はがん、脳卒中、心筋梗塞等の心血管疾患、糖尿病、精神疾患を、6事業は救急医療、災害時における医療、へき地の医療、周産期医療、小児医療、新興感染症発生・まん延時における医療を示す。


 ガイドラインに「今後、地域医療構想の達成に向けて病床の機能分化・連携のための医療機関の統合・再編が進むことで、入院からの移行により外来医療がさらに医療サービスの受け皿となっていくことが見込まれ(以下略)」2)という文章がある通り、外来医療の担い手としてのクリニックの重要性は増していきます。そのため自身の都道府県の外来医療計画については、クリニックとしてもぜひ把握しておいていただくことをおすすめします。ただ一方で、外来医療計画は二次医療圏単位での大まかなものですので、地域に根差した診療所として、より小さな区域での医療ニーズにアンテナを張ることも大切に、来たるべき変化に備えていただきたいと思います。

1) 厚生労働省「外来医療計画の概要」:https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001071386.pdf
2) 厚生労働省「外来医療に係る医療提供体制の確保に関するガイドライン~第8次(前期)~」:https://www.mhlw.go.jp/content/000550063.pdf
3) 厚生労働省「令和4年10月26日 第16回第8次医療計画等に関する検討会 資料1」https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001004967.pdf

(2024年11月19日作成)

#医療マーケティング

地域医療コンテンツの新着情報を
Newsletterでお届けします

「地域医療お役立ちコンテンツ」の新着情報をNewsletterでお届けします(不定期)。ご希望の方は下記ボタンからぜひご登録ください。